9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

安心して子供を産み育てられる新潟市にしていくためには、子育て市民アンケートで明らかなように、子育てに係る経済的負担仕事との両立などの将来不安を取り除くことが重要です。子育て施策を充実する中で、人口が増え、市民所得も向上させている自治体に学び、子育て施策のさらなる充実を求めます。本市は、拠点性の向上を理由不要不急大型開発を続け、建設事業費市債が大きく膨らんできています。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

子育て市民アンケートでは、理想とする子供人数と実際に持つ予定子供人数にギャップがあり、その原因の大きいところは、経済的負担に関わることや仕事との両立の問題など、将来不安に関わることです。これらのことを根本的に解決することなしに人口減少は止められないと思います。兵庫県明石市のように、子育て応援5つのゼロを掲げ、思い切った施策推進する中で、人口が増え、市民所得も向上している自治体もあります。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、同じく今年度に実施しました子育て市民アンケートでは、理想とする子供人数よりも実際に持つ予定子供人数は少なく、その理由として教育にかかる費用仕事子育て両立の困難さを挙げる方々が多い状況です。人口減少を緩やかにしていくためにも、結婚希望子供を産み育てたいと考える方々希望をかなえられる環境を構築していくことが重要であると認識しています。                

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

年度に実施しました子育て市民アンケートによりますと、この制度を利用したことがあると回答した割合は9割以上となっており、社会全体で子育て世代を応援する機運醸成子育て世帯への支援につながっている取組であると評価しております。                〔石附幸子議員 発言許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 石附幸子議員。                   

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

6月定例会でも引用しましたが、令和年度新潟子育て市民アンケートの設問にある、実際に持つ子供人数理想より少ない理由の回答の一つとして、就学前児童の保護者のうち38%が義務教育期間において教育に関する様々な費用がかかるからと答えています。  この義務教育期間費用負担を軽減するため、全国で広がっている給食費無償化を求めるものです。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

また、妊娠・出産子育て期の包括的な支援体制の整備や、社会全体で子育てを応援する機運醸成といった取組を通じ、子供を産み育てたいと思う方々希望がかなえられるよう、子育て市民アンケートなどによる子育て世代の御意見を勘案しながら、新しい政策を検討してまいります。                〔高橋三義議員 発言許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 高橋三義議員。                   

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

先ほど部長もおっしゃいました子育て市民アンケート調査、実際に子供人数理想より少ない理由教育費用に対しては未就学児保護者の59.2%、6割です。小学生保護者の42.9%で、この費用が邪魔だということです。また、仕事子育て両立が難しいを理由に挙げたのが、未就学児保護者が46.7%、小学生保護者50.0%です。働く環境がないということにもなると思います。  結婚の動機についてはどうか。

新潟市議会 2022-03-18 令和 4年 3月18日少子化調査特別委員会−03月18日-01号

年間2,000件弱ほどの電話やインターネットでの相談を受けており、令和2年2月の子育て市民アンケートで、きらきらの認知率を調査し、小学生保護者50%が知っているという結果が出ています。また、市は社会福祉協議会に315万円の補助金を出しています。  次に、子育て応援パンフレット「スキップ」は、事前に配付している冊子です。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

次に、すこやか未来アクションプラン推進子ども子育て支援制度推進事業は、子ども子育て支援施策推進するため、新・すこやか未来アクションプラン第2期計画進行管理を行うほか、次年度が同計画中間年であることから、子育て市民アンケートを行い、支援事業の量の見直しを行います。

  • 1